9月9日(火)、東京・新橋のプラチナフィッシュKappoで、ベルギーから来られた二家族7名のお客様に土佐酒と季節のお料理を楽しんでいただきました。
仏人ナビゲーターによるナビゲーション
皆さんは日本が初めてとのことで、フランス人で全国の蔵元を巡るツアーを手掛ける日本酒ナビゲーターのファビアン・フルリー氏に高知の食とお酒についてナビゲートをしていただきました。
フルリーさんは10年前にワインソムリエとして来日し、現在は奥様とお子様お二人の4人家族で横浜にお住まいです。
日本の発酵文化に惹かれ、日本酒のことがどんどん好きになっていったそうです。

海外からのお客様へのおもてなしはプラチナフィッシュKappoでも初めてとのことで、フルリーさんに手伝っていただきフランス語のプレゼン資料もご用意しました。
プレゼンテーションの内容
- 高知の海の幸、川の幸、山の幸が美味しいワケ
- 「高知県は一つの大家族やき」
- お酒とおきゃく大好きケンミン
- 世界で受賞ラッシュの土佐酒のヒミツ
- 本日の土佐酒と旬肴メニュー
- 本日のナビゲーター
詳細はコチラ
スライドショーもご用意しました。
ファビアンさんの日本の食文化への深い理解もあり、高知の酒と食の魅力をしっかり説明していただきました。






始めてお箸を使うというお客様も
今回のお客様の中には初めてお箸を使うというお客様もいらっしゃり、八寸の小鉢や鮎の塩焼きをお召し上がりいただくときは少し慣れないご様子でしたが、貸し切りということもあり、ご自宅にいらっしゃるときと同じように自由に召し上がっていただきました。


本日の土佐酒は2つの酒蔵から7銘柄の選りすぐりのものをご用意しました。

高木酒造
高木酒造は、「日本酒はブームではなく、いつの時代でもぶれない日本の本質的な魅力でありたい」、
「弊社の出来る事は、しっかりと根を張り、高知の文化として高知の魅力の詰まった酒『土佐体感地酒』を造って行く事である」をスローガンに、「土佐体感地酒」の造りにこだわっていらっしゃいます。
「土佐体感地酒」のポイントは、1.高知の素材、2.きめ細やかな手造り、3.豊かな個性、4.洗練された品質の4つで、吟の夢(ぎんのゆめ)や土佐麗(とさうらら)をはじめとする県産米と、バラエティに富んだ香りと味わいが生まれる高知酵母を積極的に使い、高知県素材100%の造りに積極的に取り組んでいる蔵でもあります。
今回は代表的な3銘柄をご用意しました。
1.豊能梅 純米吟醸 / 全米日本酒鑑評会 純米吟醸金賞
2.土佐金蔵 深海酒 / Kuramaster 純米酒部門プラチナ
3.豊能梅 いとおかし / Kuramaster 純米酒部門プラチナ
大杯を飲み干すどろめ祭りや江戸時代の絵師金蔵が残した屏風絵の絵金祭りでにぎわう赤岡の酒文化を担います。
どろめ祭りの様子
土佐酒造
土佐酒造の特徴は、自然豊かな高知のなかでも特に素朴でゆったりとした時間が流れる嶺北地域の里山の恵みを活かした酒造りです。
四国の中央部を流れる吉野川の豊かな清流を仕込み水に、地元の棚田で契約栽培された良質な酒米を使用して、生酛造りや山廃仕込みなど、恵まれた自然環境と伝統的な技法を組み合わせた高品質な「土地の酒」の造りにこだわっています。
代表銘柄「桂月」は、土佐嶺北の風景が思い浮かぶような素朴できれいな味わい。
国内外のコンクールでも数々の受賞歴があり、評価の高い銘柄です。
今回は4つの銘柄をご用意しました。
1.桂月 スパークリング Hao / Kuramaster スパークリング部門 プラチナ賞
2.桂月 にごり / IWC 純米大吟醸金賞
3.桂月 Nature / Kuramaster 純米大吟醸部門プラチナ賞 生酛部門金賞
4.桂月 相川誉 / Kuramater 純米酒部門金賞
プラチナフィッシュKappoで大人気の和牛の朴葉すき焼き!
和牛はプラチナフィッシュKappoで大人気の朴葉を使ったすき焼き風のスタイルでお召し上がりいただきました。
和牛はもちろん、卓上コンロを見るのも初めてとのことでした。
朴葉の焼けるいい匂いが漂います!



かまどご飯はきのこご飯。


果物は小夏とシャインマスカット。
どちらもベルギーの果物とは味わいが全然違うとビックリされていました。
そして最後に、高知県芸西村で伝統的な製法により作られる白玉糖蜜に酢みかんを絞って試していただきました。


「スパイシーな味わいね!」
この白玉糖はさとうきびから作られる黒糖で、江戸時代から続く100年フードにも選ばれているそうです。
全国各地の100年フードはコチラ
ベルギー人も高知ケンミンも似た者同士?
「高知ケンミンは一人当たりのアルコール消費量が全国でもトップクラスのお酒大好きケンミンなんですよ」とお伝えすると、「私たちベルギー人もビールが大好きな国民なので、似た者同士ですね」と(笑)。
日本酒の生酛づくりや山廃づくりの蔵付きの乳酸菌や酵母のお話のところでは、ベルギーにも空気中の野生酵母を利用して自然発酵させる伝統的なビール造りがあることを教えていただきました。
ペストなどの感染症が流行した時代に、修道士たちが水よりも安全で栄養のある飲み物として推奨したことが始まりのトラピストビールなど、ベルギーでは100を超える醸造元が1000を超える銘柄を醸しているそうです。
日本酒蔵は1000蔵もあり、銘柄数は1万以上といわれますので難しいですが、1000銘柄であれば全銘柄コンプリートのチャレンジもあり得ますね!
嬉しいお言葉をいただきました!
皆さんにはそれぞれの銘柄の印象を後からチェックしていただけるようにフィードバックフォームをご用意しました。
お好みのオムレツのタイプやパスタのタイプも伺いました。
フィードバックフォームはこちら


そして、たくさんの嬉しいお言葉を頂きました。
Bravo pour la qualité des sakés et des plats
Et surtout pour l’échange, magnifique rencontre !お酒もお料理も美味しくて、ありがとうございます
そして何より、お話が素晴らしかったです!
Je pouvais faire le repas entier avec le saké pétillant
スパークリングSAKEだけでもすべてのお料理がいただけそうです
Une très bonne soirée
Une très bonne table
De très belles rencontres
Authentique素晴らしい夜でした
とても美味しい食事
素敵な出会い
本物
En attente d’une adresse belge où on peut en trouver.
Encore merci pr tout !今日のお酒が入手できるベルギーとフランスのお店の住所を待っています
本当にありがとうございました!
Sûrement une belle bouteille qu’on a pu partager lors de ce souper avec vous
今日頂いた銘柄はどれも本当に素晴らしかったです






東京でも数あるお店の中からプラチナフィッシュKappoを選んでいただき、そして、日本でも数ある中から、高知の食と酒を選んでいただき有難うございました。
次回は是非高知でお目にかかりましょう!
A bientot !

コメント